老化

肝臓・腎臓はアンチエイジングの要

肝臓は血液浄化のかなめ

人が健康に生きるためには、『血液の質』がかなめです。血液の質を良くするためは『食の質』と『肝・腎の機能』です。
肝臓は1000種以上の生命活動を行っており、人体の化学工場といわれています。主な機能は、代謝、解毒、排泄、貯蔵、防御などです。肝臓の機能は、体内環境を常に一定に保ち健全な体を維持する重要な役割を担っています。肝臓の機能が衰えれば、全身が衰えます。肝臓が活発に機能していれば、全身が活性化されます。肝臓は、健康を大きく左右するかなめということができます。

血液浄化の中心

肝臓は、生命活動の中心的存在です。糖質、タンパク質、脂質、ビタミンなどの栄養素は、肝臓内で分解・合成・調節が行われています。糖質はグリコーゲンに変え、脂質、ビタミン等とともに貯蔵し、必要に応じて供給することも行っています。タンパク質の合成も肝臓で行われます。
外部から入る物や体内で発生する薬物・毒性物質などは、分解・解毒し、無害な物質に変えて胆汁や尿とともに排泄します。
肝臓内は免疫細胞の生成や調整も行い、身を守っています。
血液の質は、肝臓の機能に大きく左右されます。肝臓が少しでも衰えると、たちまち血液の質が悪化します。血液中に老廃物が増加し、赤血球・白血球など血液細胞の質が低下し、血液成分のバランスが乱れ、全身の器官に障害が起こってきます。

肝臓を健康にダメージを与えるもの

肝臓は、休む間もなく活動し続けています。肝臓に大きな負荷を与え続けるとやがて疲弊し機能低下が起こってきます。進行すると様々な病気につながります。
肝臓に負荷がかかる主な要素は以下です。

◇油脂類

  • 特に酸化・変性した油。加工油脂(ショートニング、マーガリン、加工クリーム)、ラード、ヘット、バター
  • 化学物質…化学食品添加物、農薬、化学薬品、洗剤成分
  • 加工食品…インスタント食品、レトルト食品、清涼飲料
  • 動物性食品
  • アルコール
  • 過食

以上のものを控えることが肝臓の負担を減らし、血液が浄化され全身の健康が保たれます

肝臓機能向上の食事

肝臓機能を高める食事は、少食・シンプル食がベースです。その上で食養の基本を整え、肝機能向上食物を積極的に摂ります。
【肝臓機能を高める食物】
葛、ハトムギ、フノリ、ゴマ、タンポポ根、ニラ、ダイコン葉、ヨモギ(若葉)、モヤシ、ニンジン葉、梅干、ナツメ、ニンジン、サトイモ、カボチャ、ラッキョウ、干シイタケ、
コンブ、ワカメ、ヒジキ、プルーン、クルミ、ブロッコリースプラウト、タマネギ、ネギ、キャベツ、ゴボウ、キクイモ、キクラゲ、味噌、醤油

腎臓は血液浄化のかなめ

人の体内では様々な生命活動が展開され、その結果様々な代謝産物(老廃物)が発生します。老廃物がそのまま滞っていると細胞が機能できなくなるため速やかに体外へ排除しなければなりません。
細胞の活動によって発生する代謝産物は、乳酸、ピルビン酸、尿酸、ケトン体など、糖質、脂質、タンパク質の分解産物などです。そのほか古い細胞の分解産物や、大腸内の発酵産物なども不要な老廃物になります。老廃物の大部分は腎臓が体外に排泄しています。この仕組みが、滞りなく機能しておれば健全な生命活動が維持できます。排泄の流れが少しでも滞ると、生命活動に異変を起こすことになります。
腎臓は排泄作用のほか、血圧の調節、赤血球の生成、ビタミンDの活性化、血液pHの調整などにも深く関与します。

肝腎かなめ

現代人は、肝臓・腎臓に大きな負荷をかけています。肝臓・腎臓の機能が少しでも衰えると様々な症状が現れてきますが、ただの疲労と見過ごされることが多いものです。進行すると、足のむくみ、皮膚の痒み、だるさなどを感じるようになります。さらに進行すると、起床時の顔のむくみ、腰痛、背中(腎臓の位置)の鈍痛、後頭部の鈍痛、耳鳴り、めまい、強い疲労感、意欲減退などが起こってきます。悪化すると、尿の異常、激しい倦怠感、顔色の黒ずみなどが発生します。
肝臓・腎臓の機能低下は、自覚できない程度の軽い衰えでも、生活のあらゆる面に支障が出てきます。常にベストの状態にしておかなければなりません。

腎臓の負荷

腎臓に大きな負荷がかかるものは、動物食品・強陰性食品・加工飲料などの過剰です。
動物食品の中でも、肉・魚は大きな負荷になります。肉・魚は体内に入って処理され利用された後、多量の老廃物を残します。動物性のタンパク質・脂肪は分解された後、尿素、尿酸、クレアチニン、アンモニア、ケトン体など、処理しにくい老廃物になります。また、肉・魚が小腸で吸収されずに大腸に移行した物質は、腐敗に近い分解をへて、有害物質を発生します。インドール、スカトール、メタン、硫化水素、アンモニアなどが大腸から吸収されて、血液中に入ります。その処理しにくい多量の老廃物は、大部分腎臓から排泄されます。そのため、腎臓には過大な負荷がかかり機能低下になります。
また輸入果物や香辛料など強陰性食物は、腎臓の細胞を弛緩させ機能が低下します。さらに血管を弛緩させて腎臓内の血流が悪くなり腎臓機能低下が進みます。腎臓で処理が十分できない場合は、肝臓に負荷がかかってきます。

腎機能向上の食事

  • 主食の比率を多め
  • 塩分は良質なものを身体の要求にしたがって摂る
  • 強陰性食物は控える
  • 午前中に食事を摂らない
  • 夜遅い食事は避ける
  • 他、肝臓の食事に準ずる

【腎臓機能を高める食物】

マッシュルーム、自然薯、黒ゴマ、黒豆、レンコン、蓮の実、ニラ、ゴボウ、カボチャ、
カボチャ種、ニンジン、ダイコン、切干ダイコン、コマツナ、玄麦ハトムギ、メカブ