環境

暖房機器の選び方・使い方

冬になると寒さをしのぐため様々な暖房機器を使います。寒さの厳しい地方では、暖房なしで暮らすことはできません。

過度に寒さを耐えていると、身体的ストレスで自律神経が不安定になります。体力がダウンすることもあります。特に脚を冷やすと、腎臓の循環が悪くなり腎臓機能が低下することもあります。しかし必要以上に体を温めすぎると、逆に体力低下を招くことになります。よって暖房は、適切な機器を選び適切に使用することが必要です。

室内環境

高齢者の健康維持のためには、室内環境を1年中一定の温度と湿度に保つのが良いといわれています。しかし過度に行うと、人が本来持っている身体調節機能(ホメオスタシス)を衰えさせることにつながります。適切な温め方をすることが必要です。

また質の良い睡眠のためには、室内環境を常に快適に保つのが良いといわれています。身体的ストレスを少なくすることも良いのですが、生活環境のコントロールができなくなった時に体が対応できなくなることも考えられます。ある程度は厳しい環境でも順応できるようにしておかなければ、突然に文明の機器が失われた時には体がついていかなくなるでしょう。災害、燃料供給の滞り、経済や国交の悪化などで、突然ライフラインが止まることも考えられます。大規模発生した場合は、困窮事態が長期に続くでしょう。

エアコン

エアコンはもっともポピュラーな空調機器です。どんな暖房でも共通することですが、部屋の高さ(位置)によって温度差ができます。下から上に高くなるほど温度が上がります。これはサーキュレーターや扇風機などで部屋の空気を循環させて均等の温度にすることができます。

頭部の温度が高く下半身の温度が低い状態は、自律神経のバランスを狂わせます。人は、下半身の温度が高く頭部は低いのが健康な状態です。これを「頭寒足熱」といいます。逆転すると、自律神経が不安定になります。

設定温度は最低限が、望ましいです。春のような温度にすることが多くみられますが、それを続けるとホメオスタシスが低下して体力・免疫力が衰えてきます。

石油ストーブ・石油ファンヒーター・ガスストーブ

石油やガスを燃焼させて部屋を暖める方法は熱効率が良く経済的ですが、健康と安全性においては適切ではありません。

燃料の燃焼によって酸素が減少し、二酸化炭素や硫化水素などが増加します。不完全燃焼すると、一酸化炭素など毒性の強い物質が発生します。

これらの暖房器具を使用する際は、細心の注意が必要です。

ガスストーブの場合、燃焼構造が外気を取り入れて燃焼させ外に排気するタイプは合理的で安全です。

電気ストーブ・電気ファンヒーター

電気ストーブは、ニクロム線ヒーター、ハロゲンヒーター、カーボンヒーターなどを電気で発熱させ熱線を出す暖房機です。空気を汚すことがないので健康的といえますが、欠点は電力消費量が大きく熱量が低いことです。

スポット的に、サブヒーターとして使うのが適しているでしょう。

カーボンヒーターは、熱効率が高く温まり方が快適です。

電気ファンヒーターは、機器の内部で温めた空気をファンで送り出す装置です。せまい室内に適します。

パネルヒーター

金属やカーボンのパネルを電気で熱して、空気を徐々に温めていく暖房機です。穏やかに室内空気を温め空気汚染はないので、健康的な暖房機といえます。

電力消費は大きいですが、パネルの熱量が低いのでスイッチを入れても部屋が温まるまでに時間がかかります。24時間連続通電しておくと、床、壁、天井、家具など部屋のすべてのものが温まり、部屋全体が均等に温まるので快適な室内空間になります。

カーボンパネルヒーターを熱源にしたものは、熱線の波長が長いため血液循環が良くなり、心地よい温まり方で健康的です。

欠点は、電気代がかさむことです。

オイルヒーター

空気を穏やかに温めることは、パネルヒーターと同様です。使い方、欠点も、ほぼ同じです。

違いは、パネルヒーターのように熱線はほとんど出ません。

床暖房

床を温めて、部屋全体を温めるものです。健康的な暖房ですが、床一面にニクロム線が張り巡らされるので、かなり電磁波が発生します。床下にパイプを通し蒸気や湯を循環させるタイプは、電磁波の問題はありません。

欠点は、設備費用と電力消費が大きいことです。

電気カーペット

温まり方が穏やかで快適ですが、電磁波発生が大きいのが問題です。

ヒーターの巻き方を工夫して電磁波発生を無くした電気カーペットは、安全です。

薪ストーブ

薪ストーブは、快適に室内が温まりますが、空気を汚すのが欠点です。外気を取り入れて燃焼させ室外と循環させて、熱だけを室内に取り入れるタイプは、安全で優れています。

電気足温器

足温器は、デスクワークの時などに足だけを温めるものです。足を温めるだけで、全身が温まりますから安全で健康的です。電力消費量は、電気スタンドくらいです。

こたつ

こたつで下半身だけ温めるのは、合理的で健康的です。

下半身が温まると全身が温まり、頭部を温めないので自律神経安定にはプラスになります。

温度調節の仕組みは、温度センサーによる自動調節と電子コントローラーがあります。温度センサーによるものは、温度が小刻みに変化するため自律神経にマイナスになります。電子コントローラータイプは、設定した温度が一定に保たれ、自律神経を乱すことがないので適しています。

電力消費量は、エアコンの2~3倍になります。

電気毛布・電気敷毛布

電気毛布は、電磁波を発生する電線が全体に分布していて体に密着した状態で長時間過ごすことになるので、リスクがあります。毛布は、綿、ウール、シルク、竹繊維などが、適しています。シルクは特に保温性が高く、快適です。

電気あんか

電気あんかは、布団の中の足下に置き足だけ温めるので、快適で健康的です。

こたつと同様、電子コントローラー式が適しています。

電力消費量は、一晩で2~3円とわずかです。

電気湯たんぽ

寝る前に予め電気で保温剤のパッドを温めておき、電源を抜いて布団に入れるものです。あんかと同様、健康的です。

湯たんぽ

昔から布団の中の暖房として広く使われてきました。

電気あんかのように小刻みな温度変化がなく、一晩かけてゆっくり温度が下がっていくので自律神経によけいな刺激を与えることがなく健康的です。

就寝中にカバーが外れたり、湯がもれたりすることがないよう注意することが必要です。湯たんぽのカバーが外れて、脚に低温やけどを起こした例が多くあります。

布団乾燥機

就寝前に布団乾燥機で布団を温めておくと、快適に眠ることができます。

人は就寝中に、コップ1~2杯分くらいの汗をかくといわれています。何もしなくても自然に少しずつ発汗(不感蒸泄)します。そのため布団は、以外に湿気を帯びます。冬は布団に湿気があると、体温をうばわれて余計な冷えにつながります。布団が乾燥していると保温性が高くなり、睡眠の質が上がり快適です。寒い日には布団に入った時、温かいととても快適です。

懐炉

就寝中にカイロを貼っている人がいますが、これは危険です。カイロの位置や姿勢によっては、過熱して低温やけどの危険性があります。

カイロは、保温性が高く密閉に近い状態に置かれると、温度が異常に上がることがあります。