飲・食

欠かせない“塩”

塩…生命の源

塩の主成分・ナトリウムは、体内の生命活動において重要な役割を担っています。

ナトリウムをはじめミネラル(無機質)は、水とともに生命を支える重要な栄養素です。体内に存在するミネラルは、全体で体重の4.35%ほどのわずかな量ですが、生命活動に大きく関わっています。ミネラルは、有機物を形成する元素の炭素、酸素、水素、窒素を除く他のすべての元素がミネラルとされています。

人体を構成する主な元素は、約70種類といわれています。そのうち66種類が、無機質です。現在地球上で確認されている自然無機質は88種類あり、これがミネラルと考えられます。

体内のミネラルは、過剰でも不足でも体はたちまち異常を起こします。特に必須ミネラル16種は、ひとつでも不足すると重大な障害が起きます。著しく不足すると、死を招くことすらあります。

体内に存在するミネラルのうち、とくに多く存在するカルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、イオウ、塩素、マグネシウムの7種を、主要ミネラルといいます。このうち、イオウと塩素以外のミネラルは、不足すると障害(欠乏症)が発生します。これら7種以外のミネラルを、微量ミネラルといいます。微量ミネラルのうち、不足すると欠乏症が発生するものは、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、モリブデン、コバルト、クロムです。不足すると障害が発生するため、これらは必須ミネラルとされています。

ミネラルは元素であるため、体内で合成することができません。したがって、常に食物から摂取しなければなりません。摂取基準については、厚生労働省の方針が明確ではなく、2005年に一応の「めやす」が策定されましたがこれも暫定的であり、今後も変化していくことと思われます。

現代人は、ミネラル摂取量が常に不足気味です。とくにカルシウムと鉄は、厚労省の調べによると、30年間にわたって毎年不足しているという結果が報告されています。亜鉛も不足気味です。ナトリウムは、摂取過剰と言われています。しかし実際は、大半の人がナトリウム不足です。世界保健機関(WHO)では、推奨摂取量を1日6g以下としています。これは日本の実情には合わないので、厚労省は1日摂取量を7~8gとしています。一方、カリウムやマグネシウムは、多く摂るように推奨されています。

人の身体は非常に複雑精妙であり、個人差が大きく、状況によって変動するものです。それを一律に決めることはできません。ミネラル摂取において重要なのは、質とバランスです。良質でバランスのよい総合ミネラルを含む食物を主に摂っていれば、体内でのバランスは保たれるものです。さらには、健康条件が良ければ、自らのホメオスタシス(恒常性)の機能が、自動的に微調整を行うことができます。ホメオスタシスとは、人の体内環境を常に一定に保ち、生命活動を円滑に維持する機能です。ホメオスタシスのレベルは、健康レベルとイコールです。つまり、生活条件を高め、正しい食生活を実践していれば、ミネラルバランスは自然に保たれるのです。

ミネラルの供給源として、最も重要な食物は塩です。塩は、人体が必要とするすべてのミネラルを、バランスよく含んでいます。塩は地上の食物(植物)を摂る場合、ミネラルバランスを保つために不可欠なものです。地上の植物に含まれるミネラルはアンバランスで、とくにナトリウムが大幅に不足しています。そのために、塩を補わなければなりません。

塩は、人体のミネラルバランスに近いものが適しています。最もバランスが良いのは、海水を濃縮した塩です。

塩を多量に含む味噌、醤油、梅干なども、ミネラルの供給源として欠かせません。良質な焼塩、味噌、醤油、梅干などを常に摂ることによって、ミネラルをバランスよく摂取することができます。一般食物では、海藻にもっともバランスよく多量に含まれています。海藻に含まれるミネラルは、種類によってそれぞれ成分比率が異なるので、いろいろなものを交互に摂るのが良いでしょう。

ナトリウムとカリウムのバランス

ミネラルの中でも、ナトリウムとカリウムのバランスは特に重要です。
体内のナトリウムが過剰になると以下の現象が起こります。

  • ナトリウムの収縮作用が強い⇒心臓の伸縮が不安定⇒循環不良、高血圧、狭心症、心筋梗塞、腎臓病、肝臓病etc
    ※他のすべての器官・臓器も同じ反応
    体内のカリウムが過剰になると以下の現象が起こります。
  • カリウムの拡張・弛緩作用が強い⇒心臓の伸縮が弱る⇒循環不良、心臓肥大、脳梗塞、認知症、内臓下垂、失禁etc
    ※他のすべての器官・臓器も同じ反応

現代人のミネラル不足の原因

  • 現代人にミネラルが不足しがちになる理由は以下の要因が考えられます。
  • 戦後の食の欧米化により、ミネラルの多く含まれる食品が少なくなった米、麦や雑穀などの摂取が減り、高脂肪・高カロリーの食事が増えた
  • 精製糖(白砂糖、果糖、ブドウ糖など)、精製塩の摂取が増えた
  • 外食やファストフードの利用が増えた……食品加工により、ミネラルが失われる
  • ストレスや環境悪化により、ミネラルの消費が増えた
  • 化学肥料・農薬を多量に使う農業により農産物のミネラルが減った

生塩と焼塩

海水を濃縮した塩は、そのままでは理想的とはいえません。きれいな海水でも、ある程度有害物質が含まれています。

海中には、無数の生物が生息しています。彼らは、次々に世代交代をくり返しています。その時、死滅した生物が様々な分解産物を発生します。これらの物質は、海水のミネラルイオンによって分解され自然の循環サイクルに融合していきますが、常に発生する量の方が上回っています。

生物のタンパク質は、アミノ酸の脱炭酸したアミン(インドール、ケトン)、硫化水素、スカトール、アンモニア、メルカプタンなど、脂質から、低級脂肪酸、カルボニル化合物、炭水化物から、酪酸、プロピオン酸、アセトイン、ジアセチルなどが発生します。特に、タンパク分解産物は毒性が強いものです。

これらの有機物は、200度以上で数時間加熱すると気化して消えます。したがって焼塩にして使うのが、最良です。

漬物や、みそ、しょうゆのように、時間をかけて発酵させるものは、その過程で有機物は無害なものに変わるので生塩を使っても構いません。

浅漬けなど短時間で口に入れるものは、焼塩が適しています。調理などに使って塩が直接口に入る場合は、焼塩が適しています。

塩の種類

天然海塩、岩塩、湖塩、精製塩

天然海塩

  1. 海水を風と日光で自然濃縮した塩…最適塩
    外界の有害物質が混入しないよう温室内で製造
    良質塩の条件を満たす…ミネラルバランスが人体に近似
    ミネラル以外の不用成分が含まれない
  2. 海水を加熱濃縮した塩
    海水を自然濃縮したかん水を釜で煮詰めて結晶化
    煮詰める釜の金属が溶け出る怖れ
  3. 再製塩
    海塩を水で溶かし、にがり等を入れて釜で煮詰める
    添加するにがりに不要物質が混入の怖れ

岩塩

  • 塩が地中で結晶化して堆積
  • 近年、岩塩の採掘・製法が合理化された結果、ミネラルバランスが悪いものや精製塩に近い成分のものが増加
  • バランスが良い岩塩は少ない

湖塩

  • 海水が自然濃縮して隆起し湖状に堆積
  • ミネラルは成分により結晶化する時間差が生じ、塩湖の層によりミネラルバランスが異なる
  • バランスが良い湖塩は少ない

精製塩

  • 海水塩を電気分解によって精製した純粋な塩
  • 99%が塩化ナトリウム……化学物質
  • 体内ミネラルバランスを崩す
  • 最も適さない塩

 

果物を塩分なしで食べると危険

塩分なしで果物を食べる習慣の人は、疲労蓄積、体力低下、免疫力低下、老化促進、意欲低下につながり、失禁、冷え症、認知症に発展します。夏季では、熱中症のリスクが増します。

果物はカリウムを多量に含み、ナトリウムはほぼゼロに近く、ミネラルバランスが悪いので、体内のミネラルのバランスが崩れます。長年続けると、体内ミネラルの自動調節機能がエラーを起こし様々な病気の原因になります。